働く仲間

ネオスの技術センターで活躍するエンジニアの働き方は?

Z.Iエンジニア

2016年入社。 大学院まで数学を専攻し、そこで得たプログラミングの経験を生かし卒業後はPBX (電話交換機) の開発会社へ。ネオス入社後は札幌開発技術本部のプロダクトデザイン部に所属し、自社プロダクトであるチャットボットサービスなどの開発に従事している。現在は管理職として組織マネージメントや後輩育成にも積極的に携わっている。

ネオスに転職した経緯を教えてください。

私は元々交換機のシステムをつくる会社で働いていましたが、機械学習やAIに対する興味が強くなり、ネオスに転職しました。

私達が働いている「Neos Sapporo Developers Park」は主に自社開発を行う技術センターになります。

専門領域の異なるエンジニアが集結しており、普段から交流も活発で、良い刺激をもらえる環境だと思います。

エンジニアでありながら企画から参加する点は、ネオスで働く面白味の一つだと思います。転職前の会社では企画には携わらない下請けの立場だったこともあり、プロジェクトメンバー間の認識の齟齬をどう解消するかなど、いくつかの点で慣れるまでは苦労をしました。

しかし今は、プロジェクト内の多様なメンバーと長期にわたりゴールに向かって協働する仕事のやり方に、面白味や深み、やりがいなどを感じています。

忙しいエンジニアとして仕事とどう向き合っていますか?

エンジニアはどうしても忙しくなりがちなので、アイデアや体力がすり減らないように、自分自身でやり方やスケジュールをコントロールすることが大切だと思います。

残業時間を含めないと間に合わないスケジュールは立てないようにしています。残業時間は想定外の事態が起こった時や、自分やチームの未来への投資のために利用するものだと思います。

大切なのは、限られた時間と人員、予算の中で、どれだけ効率良くクオリティを高めていくかです。

そのためプロジェクトが終わるたびに、その時に得た知識と試算を次に生かすための改善会議をチームで開いて、レベルアップを図るようにしています。

私が所属するチームでも、毎月、先月の良かったことや悪かったこと、今後の改善点についてチーム全体で約2時間を使って発表し共有しています。

この取り組みにより、改善される仕組みや新しい発想が生まれており、変化と成長を実感できています。

私達が身を置く業界は、常に技術が進歩しており、昨日と同じやり方は相対的な退化につながります。

そしてその速度はAIなどの登場により更に速くなっています。

柔軟に新しい技術を取り入れて、常にブラッシュアップしていかなければなりません。

「新しい視点や思考、着眼点は貴重である」という認識をネオスの技術センターのメンバーは共有していると感じますし、

年次や社歴に関係なくフラットに意見交換のできるのもネオスの良さだと思います。

そのため、新しい社員を迎え入れる良い空気感や、その人達の意見や考え方を歓迎する雰囲気がありますよね。

技術センターで生み出した自社開発で社会にインパクトを与えたいとネオスは考えていますから、さまざまな知見や経験、キャリアを持った人が加わるたびに、技術センターは盛り上がっていくと思います。

企画から携わる案件や発想を形にする経験を通じて、多様なキャリアの人達と時間を共にしながら成長したい人にオススメできる環境です。エンジニアとして成長したいあなたに会えるのを楽しみにしています。