25年新卒社員/入社から配属まで

25年新卒社員3名の仕事の様子は前回までに3回に分けて紹介しました。
今回は、その3名がネオスの入社時研修をどう過ごしたか、感想と配属後について紹介していきます。
※入社時研修は4月~5月に行う新入社員向けの研修です。
社外研修では計20日間にわたって、ビジネスの基礎やビジネス文書などについてのマナー研修や、IT基礎+Python入門などの研修を受講します。
社内研修は、テクミラグループやネオスの会社全体のことや仕事をする上で身に付けていたいことをメインに学ぶ研修です。
25年度新入社員:(左から)Tさん・Mさん・Nさん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.入社時研修を受けた感想は?
(営業/Mさん)
A.基本的なビジネス知識に加え、ITに関する知識、社内に関する知識など業務に関する知識を網羅的に学べました。
⇒Mさんに関する記事はコチラ
(プロジェクト管理/Nさん)
A.ネオスについて、入社前より詳しく学ぶことができ、自身の業務内容により強く関心を持ちました。
また、ITを基礎から学ぶことができるため、自身が分かること・分からないことを自覚することができました。
⇒Nさんに関する記事はコチラ
(セールスプロモーション/Tさん)
A.私は、最初は正直覚えることも多く、新しい環境に慣れることができるか不安でした。
でも、この同期3人で一緒に段階を踏んで学べる仕組みになっていたので焦らず取り組めましたし、
2か月間という長い期間、研修をさせてくださったので、ここまでやってくれるんだという喜びもありました。
研修が終わるころには、「自分でもやっていけそう」という手応えが持てたのが嬉しかったです。
⇒Tさんに関する記事はコチラ
Q.配属されて、仕事を覚えている真っ只中だと思いますが、今の時点で仕事をしていて「楽しい」「難しい」と思うことは
どんなことですか?
(営業/Mさん)
A.私は まだ業務に必要な知識がすべて備わっているわけではないので、話を理解するだけでも苦労することも多いです。
特に商談の際は高度な内容のものが多いため、難しく思います。
そのような中で努めた結果、お客様の要望と合致したツールや対応策を見つけることができた時に楽しい!と感じます。
(プロジェクト管理/Nさん)
A.私も、業務を通して初めて知る用語が多く、それらについて一つひとつ理解する過程が楽しいですが、
初めて知ったことでも、次に話題に出た時には理解している必要があり、そのための準備が今はまだ難しいと感じますね。
(セールスプロモーション/Tさん)
A.私は元々かなりのゲーム好きなので、どのようにしたらソフトが売れるか、このゲームの魅力を伝えるには何が効果的かを考えながら仕事ができるのが楽しいです。SNSの投稿文は今はほとんど私が考えているのですが、まず自分のゲーマー感覚を大切に、楽しみながら行っています。
そして、難しい点というより大変な点は様々なお取引先様と関わることです。
私が入社した4月からIndieTech Gamesというインディーゲームのパブリッシングレーベルが立ち上がり、国内外の様々なゲーム会社様と取引するようになりました。それぞれのプロジェクトを同時進行していくので、計画力が問われますし、英語でミーティングに応じたりメールを作成したりすることも沢山あります。大変ではありますが刺激も多く、毎日充実しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネオスの新入社員は理系に限らず、様々な学科や大学出身の方が入社されます。そのため、必ずしも最初から開発の知識がある方ばかりではありません。それぞれの得意を活かして、仕事を覚えながら専門性を身に付けてプロフェッショナルになっていきます。
入社時研修では、業務に活かせるIT基礎や開発言語の研修をうけることができますし、基礎能力を活かして、配属後に現場で学ぶことがなによりも大切だと考えています。
25年入社のみなさんも、先輩社員や上司の応援の下、ひとつひとつ壁を乗り越えているところです。
これからの活躍を大いに期待しています。
25年新入社員のみなさん、ご協力ありがとうございました!